具体的な取組
            (1)基本的生活習慣を身に付けます。
               @基本的生活習慣を身に付けるために、毎日の生活の中で繰り返し支援していきます。
                  (食事、排せつ、入浴、洗面、歯磨き、布団敷き上げ、洗濯、衣服の着脱、清掃)
                  (男女交際と性、マナー)
               A生活リズムが身に付くように支援します。
                (健康、睡眠、食事、入浴)
            
              
(2)卒業後の自立に向けて、生活改善・生活スキル向上に努めます。
               @公共交通機関の利用
               A買い物活動(金銭管理)
               B調理活動
               C通院
               D服薬
               E時間の管理
               F携帯電話のマナー
                 G施設の利用
              
              (3)集団生活のよさを体感できるようにします。
               @様々な集団の場を設け、助け合い協力し合う力を育てます。
               A人との関わりの中で、挨拶や返事が身に付くように支援します。
               B行事や自由活動を通して、望ましい関わりの中で人間関係を作ります。
            
            
(4)自ら考える力や決断する力が身に付くようにしていきます。
               @話し合い活動を通して、自分の思いや考えを伝えることができるようにします。
                (棟会、係会、代表委員会、教育相談)
               A自分で計画を立てて、見通しをもって生活できるようにします。
                (生活日課、金銭管理、余暇時間の利用)
              
            
(5)安心した舎生活が送れるようにします。
               @健康が保持増進できるように、体調管理に努めます。
                ・学級担任や養護教諭との連携を図ります。
                ・毎日の健康に配慮します。
               A安全に生活が送れるように、避難訓練などの充実を図ります。
                  ・避難訓練(地震、津波、火事、不審者など)
                ・危険なものや場所に注意して生活できるように配慮します。
                ・危険回避できる力を身に付けることができるようにします。
               B心穏やかに生活できるように支援します。
                  ・気分転換や舎室担当との関わりにより、心の安定を目指します。
              
              
寄宿舎生(定数)
              
              
                
                    |  | 男子棟 | 女子棟 | 
                
                    | 生活訓練グループ | 自立生活グループ | 生活訓練グループ | 自立生活グループ | 
                
                    | 人数 | 8人 | 8人 | 4人 | 4人 | 
                  
                    | 計 | 16人 | 8人 | 
                
                    | 合計 | 24人 |